冷え性と食事
健康と栄養のバランスを考えて 豊な人生を送り続けるために必要な知識がいっぱい詰まったサイトです 
                       
胃腸病と食事の関係
管理栄養士 鈴木久美子の「健康の泉」



冷えをなくす食べ物とは? 増えている冷え性

冷暖房設備が整った環境や過度のダイエットなどにより 最近 冷え性を訴える人が増えていると言われています。
特に 女性では過半数以上が「冷え」で悩んでいるとも言われます。

「冷え性」を防ぐためには 運動や入浴などで血行をよくすることも必要ですが それ以外に食事の改善も必要となります。 「冷え性」は どちらかというと 元気がなく体力に乏しい体質を持つ人に多く見られるようですが 「冷え」は血の巡りがよくないことが原因でおこります。 また 体内で「熱を作る力」が弱いために冷えを感じやすくなることも原因となります。

熱(エネルギー)は主に体の筋肉で作られるので 筋肉の発育が悪いと熱産生を弱め「冷え」を感じさせやすくさせます。

また 特に女性では「自律神経」の乱れからくるものも多く 自律神経が内臓・血管・心筋などを支配しているため 自律神経の乱れが血管の運動障害を起こし 「冷え」や「頭痛・肩こり・めまい・動悸」などといった症状を引き起こしやすくします。

これは「女性ホルモン」の影響によるものが大きく 卵胞ホルモンと黄体ホルモンの分泌量が心身状態に大きく影響を及ぼすと言われています。

特に「妊娠・出産・育児」といった情緒不安定な時期にも ホルモンの微妙な変化を向かえ 更年期(40代後半)では卵胞ホルモンの急激な減少によって 心身内部の変動がおこりさらに「冷え」の症状がおこるとされます。 男性は 女性に比べてホルモンの変化が比較的安定しているため 少ないともいわれますが 環境の変化や高年齢化によって増える傾向にあるとも言われています。

「冷やす」食べ物と「温める」食べ物
長い間 東洋医学(漢方)の世界では 体には「陰と陽」のバランスが基本となり 食べ物や生薬は「寒・涼・平・温・熱」の5っの性に分けて症状や体質に併せて食べたり処方されたりしてきました。

食べ物の中でも体を「冷やす食べ物」と「温める食べ物」とそのどちらでもない「中間の食べ物」があり その実体についてはまだよくわからないことも多いようですが 冷え性の改善のためには 冷やす食べ物を減らし 温める食べ物を
多く摂るようにすると良いとされています。どちらかというと 暖かい地方や夏に採れる野菜・果物(トマト・胡瓜・ナス・白菜など)などは体を冷やす作用があり 逆に寒い地方や冬に採れる食べ物(代表的なものでは生姜・ネギ・ニンニク・唐辛子)には体を温める働きをするものが多いようです。

ただし 食事の上では 栄養を過不足なく摂ることが一番大切です。 体を冷やすからといって 食べてはいけないと考えてしまうと栄養バランスが片寄ってしまうので 食べ方や調理方法を変え 体を冷やす食べ物でも 生でサラダなどで食べるよりも スープや温野菜などにして温めて食べるように工夫を加えることによって冷えをなくすることもできるのです。

(牛乳も 冷たい状態より温めるとよい)


−参考資料;「薬膳で治す」時事通信社刊


種類 陽性食品 中庸食品 陰性食品
穀 物 もち米 うるち米・トウモロコシ 粟・小麦・そば・ハト麦
芋 類 山芋 ジャガ芋・さつま芋・里芋
豆 類 なた豆 あずき・黒豆・大豆・豆乳・
湯葉・えんどう豆そら豆
浜納豆・豆腐・緑豆・葛粉
種実類 くり・くるみ・なつめ
松の実
銀杏・ゴマ・ハスの実・落花生
野菜類 アブラナ・にら・からし菜
かぼちゃ・ネギ・らっきょう
ザーサイ・ピーマン
キャベツ・きくらげ
さやえんどう・椎茸・玉葱
春菊・人参・さやいんげん
ほうれん草・
菊の花・金針菜・きゅうり
くこの実・くわい・ごぼう・セロリ
大根・竹の子・青梗菜青梗菜・とうがん
トマト・ナス・ニガウリ・マシュルーム
もやし・レタス・ユリ根・白菜
海藻類 寒天 こんぶ・海苔・ワカメ・ひじき
果物類 桃・あんず・さくらんぼ
ウメ
いちじく・ブドウ・すもも
パイナップル・リンゴ・レモン
スイカ・メロン・みかん・梨・
キウイ・バナナ・びわ・ゆず
魚介類 海老・タチウオ
なまこ・アナゴ
鯉・あわび・スズキ・
ウナギ・ドジョウ・貝柱
スッポン・フカヒレ・フナ・イカ
蟹・アサリ・しじみ・ハモ
肉卵乳類 羊肉・鹿肉・鶏肉・牛肉 豚肉・鴨肉・燕の巣・
牛乳・鶏卵・ウズラ卵
アヒルの卵
調味料 辛子・山椒・胡椒
黒砂糖・ういきょう・八角
菜種油・大豆油
白砂糖・落花生油 塩・醤油・ラード
嗜好品 酒・紅茶 蜂蜜・ローヤルゼリー 日本茶・プーアール茶


ビタミンEの効果
ビタミンEには血行を促進する働きがあり 冷え性予防に効果的なので 日頃からビタミンEを含む食品を食事にうまく取り入れていくようにするとよいでしょう。

<ビタミンEを多く含む食品>


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   ©管理栄養士の健康の泉